COLORCHART
-
#01 ブルーブルー
-
#03 イナ
-
#05 SGO
-
#07 レッドシーガ
-
#10 アンダーザムーン
-
#15 クリアクラウン
-
#16 ブルーブルークリア
-
#17 パープルウィニー
-
#23 ダブルチャートシルバー
-
#24 チャートバックパールクリア
-
#25 がつん!とキウイ
-
#26 ピンクチャートクリア
-
#27 ラフブルー
-
#28 エクストリームキャロット
-
#29 スケスケサラシ
-
#30 ゴールデンゲンガー
WEB限定カラー
-
フルクリア
-
ミラージュピンク
-
ハイブリッジ
水面爆発系スイミングポッパー!魚が思わず喰らいつく65mmサイズ登場!!
自由自在な水面でのポッピングアクション!
引けば水面モコモコ引き波アクション!
潜らないから根掛かり知らず!
ガボッツはポッパーでありながらミノーのアクションを突き詰めた完全水面系のスイミングポッパーです。
ショートポッピングからロングダイブまで多彩なポッピングアクションが可能。リトリーブすれば、デッドスローから中速まで水面でモコモコと引き波を出しながら魚を誘います。
ほとんど潜らないので様々なシャローや根掛かりが避けられないカキ瀬の直上などで大活躍間違いなしです。
※製品の外観・仕様は改良のため、予告なく変更することがあります。
村岡昌憲がガボッツを徹底解説
スイミングポッパーとは?
Gaboz!!!90(65)はポッパーのアクションとミノーのアクションを融合させたスイミングポッパー。
ショートポッピングからロングダイブまでをきっちりとこなしたかと思えば、リトリーブするだけで水面で引き波を出しながらローリングアクション。デッドスローからミディアムファーストリトリーブのあらゆるスピードで決して潜ることなく、しっかりと水面で引き波を泳いできます。
常に水面にあるメリット
Gaboz!!!90(65)はポッピングでもリトリーブでも常に水面にその身を置いています。ロングダイブさせたときに5cmほど潜るくらい。 常に水面にボディがあるということは、いつも泡と水のヨレを纏っているということでもあります。
その見切られにくさは、スレた魚に対して絶大に効果的。
水が澄んでいる 時は10m近い深い水深からでも、水面に魚が飛び出してきます。見切られていると感じたときは水面で勝負。Gaboz!!!90はその勝負を有利にするために多彩なアクションを搭載しました。
クリアカラーを徹底的に極める
ガボッツってどんなルアー?
ってことで軽く紹介しておくと、スイミングポッパー。
ポッパーなのに引けば水面で引き波を出して泳ぐ、ということ。ポッピングで誘うもよし、引き波で誘うもよし。引き波なんかは、デッドスローで引いているとたまにどこを泳いでいるか解らなくなるけれど、そんな時にポッピング1発かますと、すぐにどこにあるかがわかるのが結構助かる使い方。
一昨年冬に発売して、発売してからも細部のチューニング、カラーの再構築をBlueBlueテスター達と続けてきた。往々にして多い、トップウォータールアーの誤爆。この誤爆は食い損ねなのか?直前で見切っているのか?俺の答えは後者と出た。
というか後者と考えればルアーには進化の余地がある。では、直前で見切られないルアーとはとは?カラーとは?そこを徹底的に考えたカラーは、地上の空のカラー、そして水の色のカラー。
ボトムにいる魚を水面に誘い出すGaboz!!!のアクションと、見切られないためのカラー戦略。
そんなカラーを提案したのが今回の発売カラー。
製造スタッフ「よこピー」が見せる!堤防お手軽フィッシング!!
捕食シーン多数!小原暁彦のトップチニング超解説!
水面爆発しまくるチヌ(黒鯛)釣りが面白すぎたw
魚が喰らいつくアクションはコレだ!!
- 釣果写真
-
-