アミコン40SにハイスピードシンキングTYPE登場!!
さらにスピーディーに、さらに激しくクイックに!
動から静へのスイッチングを明確に演出!
ディープエリア攻略で大活躍!!
INX.label代表 加来 匠とBlueBlueがセッティングを練りに練り、アミコンの類い希なアクションと姿勢をスポイルさせないギリギリのHeavyセッティングにチャレンジしたモデル。総ウエイト「4.4g」のこのモデルは、アングラーをまた新たな世界に導くことだろう。
user's impression
BlueBlueテスター 古賀亮介
・アミコン40HSとは?
フィネスプラッギングの世界を広げていくアミコン待望の<速く沈む>ver.
40ミリというコンパクトなシルエットながらプラグ特有の《存在感の強さ》と《浮遊感》は大きな武器となり、メバリング、チニング、ライトロックフィッシュでの使い易さのみならず、軽量ジグヘッドゲームが未だ主流であるアジングですら、『ジグ単に負けないアミコン』としてワームの釣りに足りない『存在感』を補うためのメソッドとして認知されたアミコン40S。
今回HSの登場で『レンジ別』『緩急差』『タックル強度別』での使い分けが可能となることで攻略幅がグッと拡がった。
『ボトムの釣りでの使いやすさ』 例えばメバルの浮かない時間帯。いわゆる時合いの外の時間帯にはやはりボトムを意識したアプローチで結果が出る事が多い。時合いにない、スイッチの入らない時間帯のメバルはボトム付近で上方を見上げた姿勢でホバリングしていたり、より根魚らしい性格になっている。こんな時間帯には2gとか3gといった重めのジグヘッドリグを地形に沿ってゆっくりと巻くのが定石とされているが、同じくらい着底からショートジャークの操作で左右に飛ばすワインドダートと糸を張ってカーブフォールの組み合わせ=ボトムワインド釣法なども大変有効である。そう、ジグヘッドのワームと同じことをアミコンで演出可能な上、ワームでは演出しずらい《浮遊感を伴う遊泳》と、ボディーの硬さによる水押しでの《存在感の強さ》を使って、これまで以上に広範から魚を寄せる事ができるのだ。
ワームにない、プラグならではの存在感を出しながら、シルエットはひと口でパクリとイケる。そして浮遊感を伴うナチュラルな誘い。 また、特にボトムワインドという釣法には、カーブフォール時の着底感知が重要であるが、その点HSはウエイトがある分だけ操作感を見失いにくい利点があり40Sと比べてもより深い水深での使用も水中イメージを作りやすく根掛かりを少なく出来る。 (注:ボトムの釣りの根掛かりの原因は着底そのものよりも着底後放置時に潮に流されて緩く底を引き摺ってしまうことが大きな要因とされる)
アミコン40Sは『ジグヘッド3gの飛距離にジグヘッド1gちょっとの操作感』アミコン40HSは『ジグヘッド4.5gの飛距離にジグヘッド2.0gくらいの操作感』である。もちろんこの指標は使用するラインの太さや素材で変化するものであり、是非明るいところで40Sと40HSを投げ比べて動きの違いを見てみてほしい。 当然、急流や強風下でも然り、である。
日中のライトハタゲームなど、メタルジグや ブレード系は追わないのに、アミコンなら反応するというシーンにテスト中にたくさん出くわした。緩急差とタックル強度別の使い分けもできることを加味して、是非アングラーそれぞれの自由なイメージで。そもそもアミコン40Sが開発当初のテーマは実は『ボトムプラッギング』であったことは公然の秘密だが、HSはより深く、遠く、潮流の速い場所、速いフォールに反応する個体へのアプローチにアジャストさせた、中層〜ボトム攻略新時代のフィネスプラッギングの釣りに欠かせないピースの一つなのである。
※以下、アミコン40Sの説明文です。
INX Label × BlueBlue コラボ第2弾!加来匠完全監修!
アミコン40Sはプラグならではの浮遊感とトレブルフックのフッキングの良さを武器に マイクロワインドゲームを更に進化させました。
ワームをセットする煩わしさを感じることなく、ワインドアクションをお楽しみ下さい。
※製品の外観・仕様は改良のため、予告なく変更することがあります。
アアミコン40S & エビコン60Sで多魚種釣りチャレンジ!by INX.label代表 加来 匠、チキュー
アミコン40Sの遊び方を紹介 by INX.label代表 加来 匠
アミコン実釣解説動画 by 加来 匠(レオン)&知久 正二三(チキュー)
- 釣果写真
-
-
- 同シリーズ